クセノンピンスポットでフォローするに当たり、何より欠かせないのが照準です。
照準がないと、目標に当てたくても一発で当てるのは困難です。
ピンスポットライトに照準を標準装備してほしいというのは全国の照明さんが願っていると思いますが、フルモデルチェンジされた新型でも装備されてないため、各自で照準を作って使用しているのが現状です。
ピンスポットの照準はバインド線やガムテープ等いろいろありますが、くらげの照準は今までは白ガムテで作った使用していました。
フリーになってからはより確実に当てるために、サバゲーのモデルガンで使用する光学照準器のダットサイトを導入しました。フリーの方々がダットサイトを使用しているのは以前から知っていましたが、くらげが導入したのはほんの2年前です。
ダットサイトは本来の使用方法とは違うので、なかなかピンスポット用に調整するのが難しくて、購入してから何度も調整を重ねてきてようやく実用に至りました。
そこで、ピンスポットの操作に合わせて調整したそらいろくらげ流の照準器の作り方をご紹介します。
目次
購入するもの
ダットサイト
ダットサイトは何種類もありますが、くらげはオープンドットサイトと呼ばれるこちらのものを使っています。
ピカティニー・レール
ダットサイトをモデルガンに装着するためのレールです。このレールを土台として2本使います。
製作画像で使用しているレールは売り切れのため購入先のリンクを同等の別商品に変更しています。2本セットなので1セット購入で構いません。
ボタン電池 CR2032
これがないと、ダットサイトは使えません。
ネオジムマグネット
ネオジムマグネットは、希少金属であるネオジムと鉄とホウ素を主成分としたレアアース磁石です。普通の黒い磁石よりも非常に強い磁力を発します。
普通の磁石と比べると高価なものですが、磁力が弱くて本番中に取れてしまったという悲劇を防ぐためにも、惜しまず投資することをオススメします。
東急ハンズで2個購入しました。
ネットでも購入可能です。2個購入してください。
その他
以下のものは東急ハンズやホームセンターで手に入ります。
- さら小ネジ M5×30mm ×2本
- M5 ナット ×6本
- M5 ワッシャー×4本
- M5 スプリングワッシャー×4本
- 超強力両面テープ
それではさっそく作ってみるよ
まずは、ピカティニー・レールの凸凹部分を下にしてネジを通し、ワッシャー、スプリングワッシャー、ナットの順に入れてしっかりと固定します。ちなみに、スプリングワッシャーを省略するとすぐに緩んできます。
上からさらにナットを入れ、一番下のナットから2ネジ山くらい空けたところで止めます。
もう一枚のピカティニー・レールを凸凹を下にして入れ、さらにワッシャー、スプリングワッシャー、ナットの順に入れてしっかりとナットを締めます。
超強力両面テープでマグネットを固定します。磁石の厚みが足りなかったのですが、充分強力にピンスポット本体に固定できました。
ダットサイト本体のレール挿入部分にある2つの緩めてレールを挿入し、ネジを締めたら固定したら完成です。
装着するとこんな感じ。装着するときは、レール装着部分のネジを2つとも六角レンチで緩めてから装着してください。
取扱い上の注意点
さら小ねじの長さは、お好みで調整してください。劇場やホールの条件によっては、30mmでは合わないこともあります。
マグネットは、非常に強力なので取り扱いには注意してください。下手したら指をはさみます。
2枚がくっついて離れなくなったら、横にずらすと剥がれます。
ダットサイトの電池は、磁石と離して保管してください。一度、予備電池をダットサイトと一緒に保管していたら磁力のせいか使えなくなってしまいました。
また、使用している電池はこまめに外しておくことをオススメします。
2017/9/19 追記
本番中、マグネットとベースを固定していた両面テープがマグネットごと剥がれるという悲しい事件が発生しました。ドットサイトとベースの重量があるためかなりの負荷が掛かっているためと思われます。
使用前に両面テープの状態を確認し、剥がれそうなら貼り直してください。くらげは3回の使用で貼り替えています。
この点については今後改良していく予定です。
黒い新型3kWピン対策
フルモデルチェンジされた黒い新型3kWピンは、ボディがアルミ合金のためマグネットが付かないという、センターマンにとって致命的な欠点があります。そこで、アルミボディ対策にクランプ型も作りました。
情報は、Twitterのフォロワーさんから頂きました。
僕かれこれ3.4年使ってます。
無いとピン打てないです(苦笑)
磁石が着かない時用にクランプもあります! pic.twitter.com/u4DQx02UFX— 変えました (@3103123) 2017年6月30日
ヨドバシカメラで買いました。https://t.co/EoMbI0lJFF
それに、カメラネジが切ってあるマウントベース(確かヨドバシで購入)を付けてます。— 変えました (@3103123) 2017年6月30日
購入するもの
ANS Optical カメラ用 ネジ付きホットシュー ・20mmレイルベースセット
さっそく作ってみるよ
>付属のネジをマウントベースに取り付ける。ダイヤルネジは一つだけ使用。
クランプに取り付ける。
止まるところまで入れてダイヤルネジで固定する。
ダットサイトに装着。
以上です。
実際に装着してみました。この位置だとぴったり照準が合います。
ダットサイトの角度は、ダイヤルネジを緩めて調整し、ダイヤルネジを締めて固定します。
ただこの位置だと色替えあるときはどうしようかと思案中です。
締めくくり
今回の製作事例は、ダットサイトからネジなどの部品に至るまで様々な方法を試した末の苦心の作です。でもここからもっと改良していけたらいいなと思っています。
この記事を読んで、「自分はこういうの使っているよ」や「こうやって作ったよ」という方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
ブログで紹介してもいいよという方は、詳細と画像をコンタクトフォームよりお送りいただけるとうれしいです。
TwitterのコメントやDMでも受け付けています。
@kurage_suzuki
第二弾作りました。
ドットサイトでクセノンピンの照準を作る・第二弾
コメントを残す