ここ最近は山梨方面へ遊びに行くことが多かったのですが、今日は久々に東京の八王子市内をサクッと歩こうと思います。
今回のルートは、八王子市教育委員会とTOKYO八峰マウンテントレイル実行委員会が主催するトレイルランニング大会で設定しているコースを参考にします。
このコースは、関場バス停を起点にあきる野市との市境にある市道山と醍醐丸を経て陣馬山、そして奥高尾に位置する堂所山、景信山、小仏城山を経て東高尾・南高尾にある三沢峠を通って京王高尾山口に戻るという全長33kmの超ハードなコースです。
さすがにこのコース全部を歩くには修行の域なので、景信山から小仏バス停か余裕があれば北高尾山稜を経て高尾駅に降りる予定です。
さて、今回の山歩きは無事に歩ききることができるでしょうか。
コースタイム
6:51 高尾駅を出発
今回は行きも帰りも高尾駅を使います。行きはまず、陣馬高原下行きのバスに乗って関場バス停で降ります。この路線は6時台から出ているのがありがたいですね。
バス内には数人の乗客がいて、そのほとんどが小中学校で降りる先生方でした。
関場バス停までは24分で到着です。少し歩いて店舗の駐車場で支度をしたら出発です。
しばらくの間、和田峠方面に伸びている林道を歩いていきます。今朝はぐっと冷え込んでいて久々に頬に当たる空気がひんやりと心地よく感じます。
辺りの畑や川沿いは真っ白な霜が降りていました。それでも、少しづつ陽の光で溶かされていて、辺り一面に水蒸気が立ち上っています。
40分ほど歩くとあきる野市との境にある猪畑尾根に向かう林道が現れるので右折します。地図上では「ゲート閉じている」とありましたが、立派なゲートではなくコーンのような簡易的なもので、しっかりと開いていました。
ここからまた舗装された林道が続きます。
やがて林道をショートカットする形で登山道が現れました。ここから舗装された林道から離れることができます。かなりの急峻ですが、振り返れば絶景です。
しかし周りはたっぷりの花粉を付けた杉の木に囲まれています。ちなみに、くらげはまだ花粉症ではありません。
この急峻を登りきったところがトッキリ場(鳥切場)です。山と高原の地図上ではこの林道を突っ切るルートが上級者向けコースである点線になっていますが、思ったよりはきつくありませんでした。
7:42 トッキリ場を通過
このトッキリ場分岐点を左に向かうのですが、右にも道が伸びていて小高い山があったので時間もあることだしちょっと立ち寄ってみました。
結果、絶景ではあるけどものすごい急峻で降りるのに苦労したし、花粉も目に見えるほどベッタリ服やザックにくっついたのでただの時間ロスとなりました。
さて、本来のルートに戻って先を急ぐことにします。ここから戸倉三山と呼ばれる3つの山のうち、刈寄山と市道山に向かうことができるのですが時間の都合上、刈寄山には寄らず市道山へと向かうことにします。
この道程は2時間以上のかなり長い道のりです。道はあまり急なところはありませんが、突如歩きにくい階段が出てきたりします。平日とあって、歩く人もほとんどおらず1人だけトレイルランナーが抜かしていっただけでした。
10時31分、市道山に到着。山頂手前は少し急登なところもありましたが、そこまできつくはありませんでした。
山頂はそれほど広くありませんが、切り出した大きな岩があるのでそこに座って休むことはできます。
市道山からの眺めはこんな感じ。遠くにあきる野市の街並みが見えます。
さて、少し休んだら陣馬山に向けて出発です。
10:37 陣馬山に向けて出発
ここからまた2時間半ほどかけて陣馬山まで歩きます。
途中の杉畑では花粉がものすごい舞っていてまるでスモークのようです。これ浴びたら今すぐにでも花粉に対する免疫の臨界点が突破しそうです。今年いよいよ花粉症デビューするのかな。
倒れた木が登山道を塞いでいて迂回路ができていました。何だか今にも動き出しそうな感じがします。
立ち枯れた木が最後の力を振り絞って命尽きるまで一生懸命立っているように見えました。
途中の醍醐丸分岐で生藤山からとの合流します。ここからは1月末に生藤山から陣馬山へ縦走したルートと同じルートを通ります。あのときは雪ですっかり真っ白で進むのに苦労しましたが、今回はすいすいと歩くことができます。
醍醐丸から下っていき林道を経て和田峠に到着しました。1月のときは雪で和田峠の林道は閉鎖されていましたが、今日は何台か車が停まっていました。
ここから陣馬山へと登っていきます。時間は30分ほどですが、お腹が空いて体力がどんどん消耗していきます。あともう少しで頂上だというところで、こんなものを見つけました。
ご存知ホンダが生んだ名バイク、スーパーカブです。おそらく和田峠から茶屋の関係者が登ってきたのだと思いますが、こんな凸凹な道まで登れちゃうなんてさすがカブです。くらげも、近いうちにリトルカブを購入予定です。
12時41分、陣馬山山頂に到着です。いつもの馬。
ヤマメシ作るよ
4回も登っていると山頂からの景色なんかどうでもいいし、お腹も催促するのでさっそくヤマメシを作ることにします。
まずは、こちらがメインディッシュ。今回は軽量化のため前菜はありません。
カルディで買った麻辣ラーメンを使います。前日夜にひき肉とたけのことネギとエリンギを刻んでラードで炒めてラーメンに付いてきた調味料で味付けしました。
まずはコッフェルに入るようにラーメンを4分割に割って入れて少量の水で煮込みます。
そして、麺のお湯を切っておきます。この切ったお湯はあとで使うのでとっておきます。間違えても湯切りしたお湯を捨てることでもしたら、末の代まで山の神様に祟られて凄惨な人生を過ごすことになりますよ。
お湯を切った麺にひき肉の具を混ぜて、火に掛けたらラードが溶けるまでよくかき混ぜたら完成です。
これぞ、ヤマメシ麻辣油そば。
とても辛うまでおいしいです。ただ、調味料全部入れたら味が濃すぎました。これはあとで何かありそうな予感ですね。
続いて、切ったお湯でスープを作ります。やっぱり中華風の麻辣油そばにはフカヒレスープでしょう。気圧で袋がパンパンです。
そして最後にデザート。こちらもカルディです。バナナタルトとデカフェコーヒー。くらげはカフェインに過敏なのかすぐにトイレが近くなるので山行にコーヒーや緑茶は飲みません。でも、気分だけでもコーヒーを味わおうと思ってデカフェにしてみました。
さて、お腹も身体も満たされたところで、出発です。その前にトイレはしっかり済ませておきます。
13:36 陣馬山を出発
ここからしばらくは高尾山から縦走したときと同じルートをたどります。道程に急峻もなく道も広いので非常に歩きやすいルートです。
しかし、しばらく歩いているうちに急に身体が重くなってきました。なかなか足が前に進んでいきません。さらに、味の濃いものを食べたせいで喉も乾いています。何度も立ち止まっては休憩して水分を補給しながら前に進んでいきます。
もう永遠にたどり着かないんじゃないか、エスケープルートとして考えていた相模湖駅まで降りようかどうしようかと悩みながら進んでいるうちに、ようやく景信山へと到着したのは、陣馬山を出てから2時間後のこと。意外と地図通りの時間で来ることができました。
眼下には八王子市など多摩地方とその奥には埼玉方面の街並みが広がっています。山を貫いている道路は圏央道です。遠くが霞んでいる辺りが春を感じます。
景信山では残りの水分をすべて飲み干し、しっかり上半身と下半身のストレッチを行ったらすっかり体力が回復しました。
15:54 景信山を出発
景信山からは少し体力が戻ったこともあり小仏バス停ではなく小下沢まで降りることにします。時間にも寄りますが、いちおうヘッドランプを持ってきていることもあり余裕があれば北高尾山稜へと向かい、ムリであれば小下沢から林道経由で高尾駅に向かいます。
しばらく降りていくと、トゲトゲした葉っぱと実のついている植物の群生地に着きました。この植物は山でよく見ますが、名前はわかりません。
さらに降りていくと、遠くから聞こえていた水の流れる音が近くなったかと思うと沢が出現。潤沢な水が流れています。
やがて沢は登山道となりました。滑らないように慎重に降りていきます。
登山道の終点には、湧き水があってコップも置いてあります。ということは飲める水です。助かったー!!
実は、景信山ですでに持っている水分はすべて摂取してしまい、喉がカラカラのまま下山していたのです。ごくごくと喉を潤したあと、持っていた水筒に水を汲んでおきました。ああ生き返った。
最後に木の橋を渡ると、広場に出ました。ここが小下沢林道の分岐点です。
16:48 小下沢を通過
ここからさらに狐塚峠まで登り北高尾山稜に登って高尾駅に向かうルートもありますが、さすがに日も暮れてきたので断念し、この先は小下沢林道を下っていきます。
林道の途中、地面にやたらとバナナの皮みたいなのが落ちていることに気づきました。たぶん何かのサヤです。
上を見上げてみたら、いっぱいサヤが枝になっていました。時間帯的にもコウモリが木に止まっているような印象です。
木下沢梅園を経て小仏の町並みを散策
小下沢には梅林があって3月10日(土)から3月25日(日)まで開放されています。時間は10時から16時までなのですでに閉園していましたが、外からでも梅の花を少しだけ楽しむことができました。
梅の花と通過する予定だった北高尾山稜。
梅林の下には中央本線。高尾駅方面に短い列車が走っていきます。
年季の入った高架。ブラタモリで出てきそう。
ツリーハウスを発見。おそらく個人宅です。
高尾山の裏側と天高く飛ぶトンビと飛行機雲。
高尾山に突き刺さる圏央道。
周辺にはちょっと変わったかわいい形の花が見頃を迎えていました。
この辺りは歴史のある宿場町で、その昔は小仏宿と呼ばれていました。さらに歩いていくと、その先には駒木野宿があります。どちらも周辺の宿場町と比べると規模の小さな宿場町ですが、今も地名に残る小仏よりは小駒木野のほうがまだ大きかったようです。
18:15 高尾駅に到着
今回も無事に下山完了です。
この小仏のあたりは小仏バス停から高尾駅までの路線バスが走っていますが、歩いても60分足らずです。でも歩いていて楽しかったのは宿場町の雰囲気が残る駒木野あたりまでであとはつまらない街並みがつづくとさすがに飽きます。本数は1時間に1本ですが、歩きながら時間調整して乗ったほうが楽だったとバスに抜かされてから気づいたのでした。
おさらい
もう少しがんばってまんべんなく歩きたかったのですが、さすがに20km超となる道程だとヤマメシを諦めて荷物の重量を減らさないときつそうです。
記録
- 開始時刻: 7:22
- 終了時刻: 18:15
- 所要時間: 10:53"
- 距離: 20.0km
- 標高差: 598m
コメントを残す