舞台技術・芸術関連の記事は移動しました→xSTAGE

125ccまで乗れる小型二輪免許を取りにいこう!

50ccのいいところは、普通自動車免許さえあれば乗れるところです。その反面、50ccには速度30キロ、二段階右折という特有の運転ルールがあります。

30キロでしか走れない50ccは、当然ドライバーからは邪魔者扱いされてしまいます。運転中もつねにバックミラーを確認し、後ろから車が来るたびに脇に寄って道を譲っています。
流れの早いバイパス、アンダーパスやオーバーパスは回避して遠回り。なかなか目的地にたどり着けません。

大きな交差点では、右折したくても右折レーンに入れない50cc。しかし、基本的に交差点は二段階右折のことを考えて作られていないので、二段階右折をしたくてもしにくい交差点がけっこうあります。
仕方ないので、一度交差点を左折してから目的の方向に進むまで、三段階から四段階右折をすることもあります。方向感覚を失って、あ「あれ?どっちに進むんだっけ?」となることも。

もう、50ccは疲れたよ...。

【広告】


50ccから抜け出すために二輪免許を取得

50cc以上のバイクに乗るには、普通自動二輪免許が必要になります。そこで、二輪教習を受けるために動車学校へ入校しました。

しかし、普通自動二輪免許を取るには、250ccの中型バイクで教習を受けることになります。車種はHondaのCB400という教習車が一般的です。

非力な女性の場合は、倒してあるこのバイクを起こせること、センタースタンドを掛けられることが条件になります。
実際に倒してあるCB400を起こそうとしてなかなか起こせず、センタースタンドを立てようとしてビクともしませんでした。

そこで、取る免許の種類を小型限定に変更しました。
小型二輪にはATとMTがありますが、入校した自動車学校にはMTがなかったためATになりました。スーパーカブなどのクラッチがないバイクは、AT免許でも運転することができます。

どうしても普通自動車二輪免許を取りたいという非力な方は、You Tubeなどで調べれば起こし方やセンタースタンドの掛け方のコツを調べておくといいかもしれません。
くらげも事前に調べておけばよかった・・・。

小型二輪免許で乗れる車種

小型二輪免許で乗れるバイクは、排気量125cc以下です。ナンバープレートが黄色もしくはピンク色のバイクで、原付二種という名称で呼ばれています。
小型二輪免許にはATとATがあり、それぞれ費用や取得期間は異なります。

現在販売されている125cc MT車

MT車はクラッチレバーがありクラッチ操作が必要なバイクに乗れる免許です。
現在販売されている125ccのMT車は意外と車種が少ないです。YAMAHAの125ccまでの現行車はすべてAT車です。

  • CB125R(HONDA)
  • モンキー125(HONDA)
  • グロム(HONDA)
  • Z125 PRO(KAWASAKI)
  • GSX-R125 ABS(SUZUKI)

現在販売されている125cc AT車

ホンダのカブにはシフトペダルの操作がありますが、自動遠心クラッチでクラッチレバーの操作がないためカブでもAT免許で乗ることが可能です。

  • PCX(HONDA)
  • リード 125(HONDA)
  • Dio 110(HONDA)
  • スーパーカブ C125(HONDA)
  • ハンターカブ CT125(HONDA)
  • スーパーカブ 110(HONDA)
  • クロスカブ 110(HONDA)
  • スーパーカブ(HONDA)
  • ベンリィ 110(HONDA)
  • ベンリィ 110プロ(HONDA)
  • アクシスZ(YAMAHA)
  • シグナスX(YAMAHA)
  • NMAX(YAMAHA)
  • トリシティ125(YAMAHA)
  • スウィッシュ(SUZUKI)
  • アドレス125(SUZUKI)
  • アドレス110(SUZUKI)

よほど125ccのMTに今すぐ乗りたいという人じゃなければ、125ccのATか普通自動二輪免許を取ったほうがいいかもしれません。

小型二輪免許にかかる費用

自動二輪免許は、普通自動車運転免許を持っているかいないかで費用が変わります。
また教習所によって料金は異なります。キャンペーンや学生であれば学割を使えばお得に取ることも可能です。

費用の目安は以下の通り。
教習所によっては、卒業検定料と卒業証明料にかかる費用が含まれているところと、検定申込時に支払うところがあります。

免許の種類 普通自動車免許あり 普通自動車免許なし
小型二輪MT 90,000〜 150,000〜
小型二輪AT 80,000〜 160,000〜

他に、運転免許試験場で免許を交付する際に、手数料として3,800円がかかります。

小型二輪免許にかかる時間

普通自動車免許を保有していれば、AT、MTともに学科教習が大幅に削減されます。
さらにATの場合は、2018年7月11日の道路交通法施行規則の改正により、1日の技能教習時間の上限等が見直され、最短2日間での終了が可能となりました。

もし、普通自動車免許を持っていない方で今後取得するつもりがあるなら、先に普通自動車免許を取ってしまったほうが二輪教習の時間は短縮できます。
ただ、教習所が混んでいるとなかなか予約が取れず、数ヶ月かかってしまうこともあります。ATであれば週末や連休を使って合宿免許で取るのもいいかもしれません。

普通自動車免許なしの場合。

免許の種類 学科教習 技能教習
小型二輪MT 26時限 12時限
小型二輪AT 26時限 9時限

普通自動車免許を保有している場合。

免許の種類 学科教習 技能教習
小型二輪MT 1時限 10時限
小型二輪AT 1時限 8時限

教習所の選び方

最後までしっかり通えるように、教習所選びはけっこう重要なポイントです。
くらげが通ってみた上で感じた、チェックしておきたいポイントを紹介します。

  • 自宅からの通いやすさ
  • 二輪車両の保有台数と教習員の人数
  • 教習所のコースの広さ

まず一番大事なのが、自宅からの通いやすさです。小型二輪は時限数が少ないので短い期間で通うことができますが、場所が遠いと途中で面倒になり通うのをやめてしまうかもしれません。
また、送迎バスのルートも自宅から通いやすい路線の駅に止まってくれるかどうかチェックしておきましょう。

くらげが通っている教習所で困ったのが、なかなか予約が取れないことでした。春休みと夏休み、それからコロナ禍で二輪教習に通う人が増えたのが原因です。
車両の保有台数と教習員の人数が多ければ、それだけ予約も取りやすくなります。

教習所のコースは規定で運転免許試験場と同等以上の広さと決まっています。なので、教習所によっては最低限の広さしか確保していないところもあります。最低限の広さしかないと、どうしても直線で速度を出すのが怖くなります。
コースが広ければ、速度の感覚も付けやすいです。

教習所に入校するよ

入校手続きは教習所によって時間が決められているので、必ず確認してから教習所に向かいましょう。

入校時に用意しておくものは以下の通り。

  • 住民票(本籍地記載・発行3ヵ月以内・マイナンバーの記載なし)
  • 免許証
  • 本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード・パスポート等)
  • 印鑑
  • 3.0cm×2.4cmの写真3枚
  • 入校費用

教習費用は、クレジットカード払いやローンに対応している自動車学校がほとんどですので、自分にあった支払い方法を選択できます。

教習を受けてみたよ

技能教習時の服装は、長袖長ズボン、スニーカー、グローブは必須です。パンツはくるぶしまで隠れる長さのものを履きましょう。
胸部プロテクター、膝、肘プロテクター、レインウェア、ヘルメットは教習所で貸し出しがあります。

ただ、ヘルメットやレインウェアの場合は、小さいサイズがないので身体の小さい方はダボダボの可能性が高いです。
教習所を卒業してバイクを購入する予定がある場合は、ヘルメットとレインウェアを買ってしまったほうが慣れるのも早いです。

くらげの場合は、自前のヘルメットとグローブを着用し、リトルカブに乗っているときも安全を意識して胸部、肘、膝のプロテクターが入ったウェアを装着していたためそのまま流用していました。
周りにいるライダーの方でサイズの合う人がいれば借りてしまうのも手です。

くらげの場合は普通自動車免許を持っていて学科免除だったため、学科教習についての説明は省略します。

1段階ってどんなことやるの?

小型二輪ATは125ccのスクーターです。最初は乗り方やエンジンの掛け方などを教わります。

くらげの場合、カブしか乗ったことがなかったので、左ハンドルにある後輪ブレーキ、左ハンドルにあるプッシュキャンセル式のウィンカー、セルスターターになかなか慣れませんでした。
せっかく慣れても、教習期間が空いてしまうとすぐ忘れちゃうので、なるべく連続して技能教習を取っていったほうがいいです。

普通自動車免許のある人の1段階の規定時限数は3時限です。このたった3時限でかなりの教習項目が詰め込まれます。2時限目からすでに、1段階みきわめのコースを覚えないといけないので、覚えることは山積みです。
みきわめは、教習項目をマスターしていることが前提なので、とにかく指導員の運転を見て真似たほうが早いです。

1段階みきわめの前に、シミュレーター教習が1時限あります。これは、校舎内にあるシミュレーターという機械を使い、ゲームみたいな感じで路面状況などで起きる運転の違いなどを体験します。
大きな画面の前に模擬バイクがあり、このバイクに跨って実際の同じように運転操作をしていきます。

このシミュレーターがかなり癖のある機械で、くらげの場合はなかなか慣れなくてしょっちゅう画面上で事故を起こしました。

2段階ってどんなことやるの?

1段階のみきわめが修了すれば2段階に進みます。2段階も普通自動車免許のある人のはあっという間に進んでいきます。2段階では1時限だけ別の教習生とともに教官が走ってくる速度を見て何キロか考えたり、交差点で直進してくる2輪車がどこの地点までだったらギリギリ曲がれるかなどを体験していきます。

あとは、ひたすらコースの練習。2段階では1段階と別のコースを覚えないといけません。コレが意外と頭が混乱するのです。とにかくぐるぐる回ってコースを覚えるしかありません。
2段階みきわめの前には、また嫌ーなシミュレーターが待っています。2段階では普通自動二輪MTを取ろうとしている女性2人と一緒でしたが、くらげよりも器用に乗りこなしていました。くらげの場合はあまりに急ブレーキやコース間違いなど操作ミスを起こすので、指導員から具合が悪いのか心配されたほどでした。

2段階最後は、みきわめです。卒業試験に向けて、ひたすらコース走行です。卒業試験で走るコースは、当日にならないと発表されません。どちらのコースになってもいいように、1段階で走ったAコース、2段階で走ったBコースを復習しながら何度も走ってポイントを抑えます。
ここでみきわめをもらったら、次はいよいよ卒業試験です。

いよいよ卒業試験

卒業試験は、決められた日程で行われます。2段階みきわめが終わった時点で卒業試験の予約をします。その際に、住民票の写しと免許証、写真2枚が必要になります。
あらかじめ、2段階みきわめの教習日に持っておくといいでしょう。

ここで注意したいのが住民票の写しの有効期限です。使用できる住民票の写しは6ヶ月以内と決まっています。くらげの場合、2月に入校したものの春休みの影響でなかなか予約が取れず、やっと取れるようになったと思ったらコロナの影響で休校。夏休みに入ってさらに取りづらくなり、気付けば住民票の写しを発行してもらってから半年を過ぎてしまいました。

卒業試験は、教習所が昼休みに入る12時から開始します。それまでに受付を済ませ、教室で説明を受けます。ここでようやく走行コースの発表です。コースは免許種別によってそれぞれ異なります。

準備を済ませ、バイクが置かれたスタート地点へ。卒業検定は、大型、普通、小型それぞれ順番に走ります。まずは1回だけぐるっとコース外周を1周し、検定車のギアの入り具合などを確かめます。
MT車だと検定車のほうが使われることが少ないため、ギアが入りやすいなどあるそうです。小型ATはスクーターなのでそこはあまり関係ありません。

検定は1人ずつ、前の車両がスタートしてしばらくしたら走り出すというように順番に走っていきます。コースによっては車両同士近づくこともあるかもしれませんが、ほぼ1人で広いコースを走ることができます。
最後の教習生の試験が終わり、15分くらいしてようやく結果が発表されました。

結果発表後は、修了証明書等を受け取り、教習所をあとにします。ここで教習所を出たら、また違う免許を取らない限り学校に戻ることはありません。

試験場へ免許の交付してもらいに行くよ

運転免許試験場では、免許の更新も行われているため場所によってはかなり混みます。くらげは混んでいると評判の試験場に夕方ギリギリに行ったら思ったより空いていました。

まずが受付を済ませ、あとは順番通りの番号に進んでいきます。交付料を支払い、視力測定や手続きを済ませ、最後に写真撮影。ここで撮影された写真が免許証になります。

二輪免許を取る際に必要な3枚のうちの1枚は免許証に使用されると思っていたのでちゃんと写真屋さんで撮影したんですよね。
だから、なんでここで写真を撮るんだろうと思っていたんですよね。完全に油断していました。あと、5年か...。

夏休みの期間中とあって、免許の交付を待つ人はかなり若い人で溢れていました。しかし、学科試験の終わった人たちが一気に去っていくと、残されたのはほんの数名程度。1時間ちょっとで交付は終わりました。
夕方に行くのはけっこうおすすめです。

締めくくり

くらげとしては休校期間や予約がなかなか取れないせいでけっこう時間がかかりましたが、ほとんどの方はもっとサクッと短期間で取れるはずです。

リトルカブでかなりの距離を走りましたが、やっぱり独学で運転していると変な癖が付いていたり雑な運転になっていたりします。正しい運転方法を教習所で学べるというのは安全に運転する上で大切なことだと思います。

これからは、30キロ制限と二段階右折をしなくてもよくなります。車どもに邪険にされながら肩身狭く道路の端っこを走ることもなくなります。

50ccに疲れた方は、ぜひ小型二輪免許を取りに教習所に通ってみてはいかがでしょうか。

5 Comments

いのぶー

夜分どーも。初遠乗りは決まりましたか?大食いの埼玉県人の私のおすすめは秩父市横瀬にある「悦楽園」と言う中華料理屋はいかがでしょうか?そこはオーナーがバイク好きでバイクで来店するとColaが一杯サービスになります。基本 並みは普通ですが大盛りを注文すると また笑えます。味噌ラーメンのモヤシが山みたいになります。店内?に車(ホンダの360cc時代のステップバンや昔のバイク)が鎮座するショールーム?的な物があります。昼間しかやっていないので早朝や夜には向きませんがいかがですか?国道299沿いの芝桜で有名な羊山公園の近くです。

返信する
そらいろくらげ

いのぶーさん

いらっしゃいませー。
リトルカブだと気合い入れないと厳しかった秩父方面もC125だと気軽に行けそうです。
秩父方面の林道をいろいろ攻めてみたいですね。

悦楽苑、調べてみましたがなかなか攻めていますね。さすがにこの量は完食できるか心配なので、誰かと一緒のときに行ってみます!

そらいろくらげ

mさん

いらっしゃいませー。
ありがとうございます!

あ、シミュレーターですね。2段階ではちゃんとシミュレーターになっていました…(^_^;)

返信する
いのぶー

免許取得おめでとうございます🙇。今はAT免許なる便利な制度があり カブ原2班増殖に効果をあげてますね。体格は私ら巨漢にはあまり不便を感じませんが 女性には中々 難しい問題ですね。でも カブ原2班デビューには十分です。まだキャリアを積んで必要になれば取得すればイイのでは。 C125が待ってますね。原付🛵の行動半径がぐっと楽しくなる事でしょう。まずは第一歩 まずは暖気運転から 徐々に慣れていって下さい👊😆🎵。

返信する
そらいろくらげ

いのぶーさん

いらっしゃいませー。
ありがとうございます!

まずは原二でキャリアを積んでいこうと思います。
これから慣らし運転で忙しくなります。まずはどこにいこっかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください