舞台技術・芸術関連の記事は移動しました→xSTAGE

1年10ヶ月ぶりの通行止め解除!神奈川県道70号秦野清川線を走る

神奈川県道70号秦野清川線は、神奈川県秦野市から清川村までの全長約40kmの県道です。清川村側は宮ヶ瀬湖まで通じていて、宮ケ瀬レイクラインとも呼ばれています。
途中には展望台やキャンプ場、湧き水を汲める場所があり、ワインディングを楽しむライダーやヒルクライムを楽しむ自転車愛好者に人気の道路です。

2019年10月、台風19号の襲来で各所に斜面の崩落や路面損壊などの被害を受けて一部区間が不通となっていましたが、2021年7月30日にようやく復旧工事を終えて1年10ヶ月ぶりに全面開通となりました。

そこで、8月始めにスーパーカブC125で秦野市側から走破した様子をお送りいたします。

菜の花台を目指すよ

県道70号線は国道246号線の名古木交差点を入ります。ここからしばらくは、民家沿いのきれいな道を登っていきます。

やがて、前方の峠を覆うどんよりとした黒い雲が見えてきました。不安になり、途中でカブを停めて天気予報をチェックしましたが、どうやら雨は降らなそう。対向車も濡れていなかったので、雨装備は着用せずに登ってみることにしました。

丹沢大山への登山口、蓑毛バス停を越えるといよいよ山道に入ります。ちょうど一年前、リトルカブで来たときは苦労した急坂も、スーパーカブC125だと余裕で登っていくことができます。

くねくねとしたワインディングを楽しみながらしばらく登ると、景色が急に開けて菜の花台という展望台のある広場に出ます。
ここでお昼ごはん休憩です。

こちらが展望台。結構立派な造りです。

下界は晴れています。暑そうだな。

山側は霧に覆われています。

さて、お昼ごはん。メニューは家で作ってきた冷や汁です。

ヤビツ峠を目指すよ

ここからさらに標高を上げて、ヤビツ峠を目指します。

しばらくすると、道路も霧に覆われてきました。道幅が狭く、対向車も見にくいので慎重に進んでいきます。

ヤビツ峠までは路線バスも走っています。しかも普通サイズ。よくこんな離合の難しいウネウネ道を走れるものだ。

ヤビツ峠で休憩するよ

ヤビツ峠に到着です。

ヤビツ峠は路線バスの終着点で、表丹沢の登山口になっています。ここから、丹沢大山や塔ノ岳、丹沢山などに登ることができます。

ぽつりぽつりと雨も降ってきたので雨装備を準備していると、何やらバス停の上の方からピアノの音が聴こえてきます。ここは上が広場になっていましたが、2021年の3月にヤビツ峠レストハウスがオープンしました。

ピアノの音に導かれるように、レストハウスを訪れてみることにしました。

メニューはランチや軽食など一通り揃っています。その中で、クロモジ茶をいただくことにしました。

クロモジはクスノキ科の木で、枝や葉は薬用として使われています。また、枝を爪楊枝に利用したり、香料や精油としても用いられています。
今回いただくクロモジ茶は、春先に葉と花を摘んだもので、スパイシーでオリエンタルな香りがします。味はほんのりと甘みを感じます。

ピアノを弾いていたのは、ピアニストの方でした。音大出身で、今はポップスを中心に演奏していて、この店ではリクエストに答えて演奏をすることもあるそうです。
くらげ自身、多少ピアノを弾けることもあり、しばらく音楽の話で盛り上がりました。

営業時間 平日 午前9時〜午後4時
休日 午前8時30分〜午後4時30分
定休日 水曜及び木曜日(祝日の場合は翌日)
住所 〒257-0023 神奈川県秦野市寺山1728-1
サイト ヤビツ峠レストハウス|Facebook

通行止めだったその先へ行くよ

さて、すっかりレストハウスに長居をしてしまったので、その先を急ぎます。

ヤビツ峠を過ぎると、あとはひたすら下り坂。雨は小降りになっていましたが、念の為雨装備は装着したまま進みます。

清川村に入ると、札掛橋という秦野市側の通行止め起点にたどり着きました。ここが、約1年10ヶ月通行止めだった場所です。

1年前。

1年後。

台風19号の被害は、道路陥没や斜面の崩落など約20箇所近くに及びました。写真を見る限りその被害は甚大で、復旧までは3年近く掛かるのではないかと思っていたのですが、ここまで早く復旧するとは思ってもいませんでした。

被害箇所を観察しながら走ってみたのですが、道路の陥没やガードレール、斜面の崩落に至るまで被害を受けた箇所はすべてきれいに復旧していました。県の土木管理事務所に感謝の気持ちでいっぱいです。

1年10ヶ月振りに宮ヶ瀬湖まで完走し、感慨に浸りながら宮ヶ瀬をあとにしました。

締めくくり

2018年に襲来した台風19号の被害は甚大で、未だに通れない林道なども多く存在しています。その中で、宮ケ瀬レイクラインは比較的早い復旧だったと思います。今後も、大型台風の襲来による甚大な被害が及び、復旧までに時間がかかったり、姿形が変わって二度と通れなくなったり、行けなくなったりすることは大いに考えられるので、もっと今のうちにいろんな道を走って、色んな所を訪れておきたいなと思いました。


おさらい

走行距離=113.7km

5 Comments

たかし

クラゲさんお返事頂けて嬉しいです。私はもともと、精神科に通っていたのですが、タイムカード押し忘れ多くて?本とかで調べたら、発達障害じゃないかなぁ〜?って最近薬もらいはじめました。クラゲさん気にしすぎじゃないですか?さて、私はヤマハメイト80に乗って居ます。今まで、休みほとんど無かったので、クラゲさんみたいに、イロイロ出掛けてみたいです。これからも、ブログ楽しみにしてますよ!コロナに気をつけて

返信する
たかし

クラゲさんて、才能があってうらやましい~私は発達障害じゃないかなぁ〜と自分で判断して今は、薬飲んでます。最近はタイムカードの打ち忘れ多くて、始末書ですよ!電気工事士だって難しい試験じゃないですか?私は清掃員です。技術や才能ある人、うらやましいです。事故に気をつけて、ブログ続けて下さいね。

返信する
そらいろくらげ

たかしさん

いらっしゃいませー。
私も発達障害ですよ。このブログでも何度か書いています。
投薬治療は診断された頃はしていたのですが、経済的に厳しくなって諦めました。最近になってまた始めようと思ったものの、発達を見てくれる病院はどこも初診が一ヶ月以上先まで全く取れない状態がずーっと続いているので、諦めています。
電気工事士は取れる人は一発で合格できますが、私は筆記で1回、実技で2回落ちています。それだけ受ければさすがにコツが掴めて受かります(笑)

清掃員さんはかなり体力のいる仕事ですよね。暑い日や寒い日は本当に大変だと思います。たかしさんも、身体と事故にお気をつけて頑張ってくださいね。

いのぶー

毎度 このご時世に地道に楽しんでますね。しかしC125になってから よりハードなプレイ(笑)になってるような😅 今年は天気が安定しないので くれぐれも気を付けて👮 。途中に撮った写真 WORKMANプラスの雨具のカタログ写真かと思いました(爆)。 さて今回は 冷や汁(ひやしると濁らないとこもあり) について 写真見る限り 魚入りのようですが あれは宮崎などの九州に多いパターンですね 宮崎はすり鉢でゴマを当たり 魚(鰺や青魚など) 麦味噌を入れ表面を焼き 香ばしくして 水orだし汁で伸ばしてキュウリ ミョウガなど 入れて完成するタイプです。 ちなみに我が埼玉県にもありますが 魚は入らず 味噌も田舎味噌 表面に焼き目も付けない さっぱり野菜多めの物です さらに 米よりうどんで食べる事が多いようです。埼玉県の川島町付近でよく食べられるようで 有名な店もあります。そんな クダラナイ事を探って楽しんでる毎日です。次も 食べ物でお邪魔しそうですな(笑)。

返信する
そらいろくらげ

いのぶーさん

近場で楽しめるところを探して楽しんでいます。
冷汁は宮崎しか知りませんでした。本場のレシピを真似してアジの開きを入れています。

野菜多めでうどんやそうめんに合わせてもおいしそうですね。今度家でもやってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください