2015年3月、JR青梅線昭島駅にモリタウンアウトドアビレッジという商業施設がオープンしました。その名の通り、アウトドアのお店が集まったショッピングモールです。
最近になってアウトドアに興味が出てきたので、行ってみることにしました。
アウトドアビレッジ
このアウトドアビレッジは、昭和飛行機工業株式会社という会社が所有している、約100,000平方メートルある土地の一部を再開発してできたそうです。周辺には、イトーヨーカドーやモリタウンというショッピングモールの他に、ゴルフ場まであります。
ここが、アウトドアビレッジです。
ウェアが欲しかったので一通り見てみましたが、アウトドアブランドはモンベル以外どこもお高いです。質がいいのはわかりますが、くらげには手が出ませんでした。
福生へ向かう
このまま福生市まで散策することにします。ひとまず、拝島駅方面へ県道を歩きます。まっすぐ進んでいるうちに、県道は突き当たりました。そのまま今度は、Google Mapsを見ながら多摩川を目指すことにします。
ただ県道を進むだけだとつまらないので、たまに住宅街を入りながら西へ西へと進みます。国道16号を経てあきる野市へ続く県道へ。そろそろ、多摩川に着くはずだと思っていたら、とある看板が目に入りました。こ、これは・・・。
石川酒造へ立ち寄る
そのまま看板の矢印に誘われて、細い道を入ります。そして、突き当りを右に曲がると、こんな建物が見えてきました。
どーん。大きな樽と釜が登場。こちらは、多満自慢というお酒が有名な石川酒造です。
広大な敷地内には、売店があります。
せっかくなので多満自慢を買いたいところですが、一升瓶か750ml瓶しかないため断念。さすがに持って帰るのは重いです。
代わりに酒粕買いました。立派な箱に入っています。他にも、地ビールや酒粕ケーキ、おちょこなどが売っています。
敷地内には、多満自慢と書かれた看板と同じ酒樽と釜。そしてなぜかポスト。
麦酒釜の館。石川酒造では、明治20年にビール醸造に着手しました。これはそのときに使われていた釜です。
有形文化財の長屋門。
ビール工房の前には、スバル360が置いてあります。通称てんとう虫と呼ばれていました。かわいいやつめ。
他に、土蔵を改良して作られた和食レストランと雑蔵資料館、イタリアンレストランもあります。お食事処はお値段が少々高めなのと時間的にお腹空いていなかったので、スルーしました。
多摩川を歩く
石川酒造を出て、しばらく路地を歩いた後に県道へ復帰。しばらく西へ歩いていると、ようやく多摩川へ着きました。
辺りはすっかり日が落ちて、夕闇が迫っています。
東京サマーランド方面を望む。
ここから拝島駅へ戻ろうか、下流へ下るか、上流へ向かい福生駅を目指すか迷いましたが、そのまま上流へ向かい、福生駅でJR青梅線に乗ることにしました。
川沿いを歩いていると、上の方はまだ暖かいのに、ちょっと降りるともう空気がひんやりします。かと思ったら、同じ高さでも暖かい空気が残っているところもあって、なんだか不思議です。
しばらく歩いていると、多摩川にお住まいの猫様たちがいらっしゃいました。
近づいても逃げないばかりか、いつの間にか後ろにはサビさんが。
向こうにいたシロさんもやってきました。
さらに、トラさんも登場。シロさんを前に警戒しています。
さらに歩いて行くと、ようやく福生駅に続く橋が架かる県道が見えてきました。県道をまっすぐ歩いて、福生駅に到着です。
おさらいと記録
- 開始時刻 15:22
- 終了時刻 17:28
- 所要時間 2:06"
- 距離 8.37km
- カロリー 237kcal
- 歩数 12,391歩
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
kenzoさん
いらっしゃいませー。
そうなんですよ、アウトレット価格だと思っていたので、若干引きました。
石川酒造は福生にあることは知っていたけど、このときはすっかり忘れていたのにも関わらず見つけてしまいました。さすが、自分の嗅覚(笑)
しかも、帰り道にもう1軒看板を見つけてしまって。こちらも行ってみないと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
を、アウトドアヴィレッジ行ったですね!?
見る分には楽しいのですが、アウトレットじゃないので気軽に買えませんよねぇ。
こんなところに酒造があるとは、お酒のにおい嗅ぎつける辺りさすがくらげさん