このくらげ模様は、2005年にブログを始めた当初は楽天ブログで5年ほど運営したのちに、使い勝手の悪い楽天ブログに見切りをつけてFC2ブログへと移転しました。
そして、1年前にはドメインを取得し有料プランに移行しました。ですが、FC2の使い勝手に不満が出てきたので、思い切ってWordPressへの移転を決めました。
WordPressは、CMS(Contents Management System)というブログを作成することのできるオープンソースのソフトウェアの一つです。ブログソフトでありながら、用途はブログに限らず企業サイトやホームページとして幅広く利用されています。
この記事では、FC2ブログからWordPressへ移転したときのことをご紹介します。先に結論を言っておくと、FC2からの移転はすっごく面倒です。
WordPressに決めた理由
- FC2ブログにはプラグインは数が少なく、更新がほとんど停まっている
- 画像やファイルをアップした後にアップし直しても反映されないことがある
- お金を生み出すサイトにしたい
- WebデザイナーとしてWordPressを知っておきたい
以上の理由により、移転を決めました。グーグル先生に聞いてみれば、FC2からWordPressへ移行する方法はたくさん出てきます。先人たちの知恵を借りながら、地道に作業した道のりを紹介します。
まずはFC2ブログからデータをエクスポートする
データのエクスポートはツールの「データバックアップ」から行います。方法はこちらのブログを参照しました。
FC2無料ブログからWordPressへの移転方法のすべて!引越し準備編 | ゆめぴょんの知恵
画像に関しては、FirefoxのDownThemAll!を使いました。
FC2ブログの場合、ブログ記事のバックアップは、画像データの専用ページを開いて、ページに表示された画像を一つ一つ指定してダウンロードする方法になる。でも、これだととてもじゃないけどやってられないので下記の方法を使いました。
FC2ブログの全記事の画像をわずか4ステップで簡単にバックアップする方法 | SE Life Log - VBAを中心にその他IT備忘録
このツールを使うと5秒位でダウンロードできるのですが、くらげの場合は画像が78ページもあるため、画像だけで結構時間がかかりました。
ローカルに移行して作業
いきなりWordPressをサーバーにインストールするのではなく、まずはPCのデスクトップ上で記事の修正やデザインの反映をしていきます。
使うのは、MAMPというアプリケーションです。これは、MACにサーバーを作りサイトを動かすことができます。Web上と違い、セキュリティ面で安心だし中途半端なサイトをさらすこともありません。MAMPは、コヤツキinfoを作成しているときに使っているのですが、Mac Book Airで作っていたため、今回はデスクトップで作ることにします。インストールとかすっかり忘れているので、このサイト見ながらやりました。
MAMPを使って自分のMacの中にWordPressが表示できる環境を作る方法 | ごりゅご.com
ひたすら、記事の修正と削除、画像を反映作業に明け暮れる
ローカル上にWordPressをインストールしたら、デザインを作りながら記事の修正と画像の反映作業です。
ここで作業する内容は以下のとおり。
記事の改行を直す
せっかく記事をエクスポートしても、実は記事の改行が反映されていなかったりするので、それを一つ一つ直していきます。この時点で記事数は2500ほど。気が遠くなりそうな数です。
それともう一つ、実は、楽天ブログからFC2ブログに移転したときに、変な改行タグが入ってしまいずっと直していなかったので、これを機にそれも直していきます。その中で、特に書き始めたころに多いTwitterみたいに短い記事や、直すほどのものでもないくだらん記事はどんどん削除していき、最終的には1,800記事にまで減らしました。
画像フォルダ名を変更
さらに、画像はすべてuploadsフォルダに入っているのですが、記事をアップロードするときに記事内に書かれている画像フォルダ名を間違えて置換してしまったので、それも一つ一つ直していきました。
実は、全部修正し終えてから、データベースの画像フォルダ名を一発置換できる方法を知ったんですけどね。
記事にサムネイルを付ける
それから、記事にはすべてサムネイルを付けました。サムネイルとは、トップページでタイトルの横に出ている画像のことです。
サムネイルを付け始めたのは、FC2ブログでサムネイル付きのデザインに変更したときからなので、まだ1年しか経っていません。9年分まるまる、フリー素材や手持ちの画像を使いすべて付けるのは気が遠くなりそうでした。小屋付きのときの記事はほぼその時のホールの画像で統一しています。また、サムネイルを付けていない記事も一部あるので、サムネイルのない記事には"no-img"画像を出すようにしました。
デザインの反映
ブログのデザインは、ブロガーの間では有名なstinger7というテンプレートを使用しました。SEOとアフィリエイトに強いのが決め手です。最初はオリジナルで行くつもりでしたが、やっぱりユーザーは増やしたいですから。
無料WordPressテーマ「STINGER」~ブログやホームページ作成におすすめ | STINGER
ローカルから本番サーバーへ
こうした地道な作業を4月の頭から続けて、ようやく5月半ばに作業が完了。このあとはいよいよ本番のサーバーへデータを丸ごと移行させます。サーバーは、コヤツキinfoで使用してるさくらインターネットをそのまま使います。
作業自体は、このサイトを見ながら簡単にできました。
テストから本番へ!WordPressでURLが変わる場合のデータベース修正マニュアル | bridge
ドメインを反映
ドメインとは、インターネット上の住所に当たります。ドメインを取得する前は"http://sorakurage725.blog59.fc2.com/"というブログのURLでしたが、ドメインを取得すると"kuragemoyou.com"というURLになります。このドメインを持っていると、サイトを移転してもURLはそのままなのでいろいろ便利でいろいろ楽です。
ドメインを新しいブログへ反映させるのには最大で72時間ほど掛かります。これは最初にドメインを取得したときに経験済みなので、慌てずゆったり待ちました。
ドメイン直下にWordPressを表示させる
ドメインが反映されれば、移転作業は完了です。...と言いたいところなのですが、ただ一つ問題があってさくらインターネットのサーバーはドメイン直下にWordPressをインストールできません。
どういうことかというと、このサイトのアドレスはhttp://kuragemoyou.comです。このまま使えればいいのですが、http://kuragemoyou.com/任意のフォルダ名/というように、サブフォルダを作ってその中にWordPressを入れないといけません。そうすると、アドレスも任意のフォルダ名がくっついた状態になってしまうのです。
そうなるとややこしくなるので、なんとかしたいのですが、同じように困っている先人は多くいます。コヤツキinfoでも経験済みなので同じようにやってみたのですが、なぜかうまくいかず、他の対処法も試してみたものの、どういうわけかデータベースにあるコツコツ直した記事やデザインなどが反映されないまま。この作業だけで、半日以上掛かりました。
あれこれ試行錯誤したものの、昨夜は断念しもう一度今朝になって一からやり直したら、無事に直りました。記事やデザイン、画像も全て反映されています。
細かいところはまだ調整ができていないので、ひっそりと直していきます。
ということで、ようやく移転作業が完了いたしました。これからは、WordPressでブログを運営していきます。
締めくくり
FC2ブログからWordPressへの移転をやってみて感じたのは、自分でやるとものすごく面倒くさいということ。つまづくたびにネットで調べるので、WordPressの一からすべてを覚えたい人や時間が有り余っている人以外は、専門の業者に頼んだほうがいいと思います。
コメントを残す