管理人のそらいろくらげです。
ちっちゃくて青い奇妙なくらげの姿をしていますが、仮の姿はちっちゃい人として人間界で活動しています。
管理人のことを詳しく知りたいという方は、どうぞ下記をご参照ください。
くらげ模様とは?
2005年4月に楽天ブログで”小屋付きの日々”というタイトルで開設。
管理人、そらいろくらげが2002年から2014年まで携わっていたホール管理(小屋付き)の仕事を中心に記事を構成。
ブログ開設から5年ほど経った頃、小屋付きの仕事以外のことも書いていくためにタイトルを現在の”くらげ模様”に変更。
2012年にFC2ブログへ移行。2014年には有料プランに移行し独自ドメインを取得したものの、FC2ブログの使いにくさに嫌気が差し、2016年にWordPressへ移行。無料テンプレートを元に、デザインをカスタマイズした。
現在は舞台照明や愛車リトルカブのことを中心に、イラストも交えた幅広いジャンルで書き綴られている。
なお、このブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムに参加している。
当ブログ記事を引用する際は必ずブログ名、記事タイトルを明記し、該当記事へのリンクを貼った上で引用されたし。
当ブログに掲載しているイラスト、写真はすべて当ブログのものであり、著作権は当ブログに帰属しています。イラストを使用したい場合はお問い合わせください。
ブログ以外のコンテンツ
そらいろくらげの特徴
フシギナクラゲ目ナマケモノ科ソライロクラゲ属に属している固有種。
頭に電球を持ち、心理状態によって発光色が変化する。電球は見た目の形状通り、未だにタングステン白熱電球である。激しいショックを受けた場合は落下し割れることもあるが、じきに再生する。
神奈川原産で現在は神奈川に生息している。
人間に擬態し、人間並みの生活を送ることができる。人間名はスズキユキエと名乗っている。しかし、人間に擬態している状態の容姿はなぜか人並みよりも全体的に小さい姿にしかなれない。
万年眠たい病を患っており、睡眠は7時間以上摂取しないと極端に活動が鈍る。
2002年にADHD(注意欠陥多動性障害)との診断を受ける。
2006年に第二種電気工事士免許を取得し、電気そらいろくらげへと進化した。
なお、本来の青い奇妙なクラゲの姿は心の清い人でないと見ることができない。
そらいろくらげの生態
- クラゲでありながら一切泳ぐことはできない。浮き輪は必須道具。
- 常に好奇心旺盛で興味が尽きないが、飽きるのも早い。
- 時間があればジムで筋力トレーニング、ボディコンバット、ボディパンプ、ランニングを行う。ナマケモノ科にしては珍しく、毎週通い続ける。
- 気が向いたらカメラを持って各地をひたすら歩き続ける。たまに車で走りに行く。近頃はリトルカブが多い。
- 2016年から山登りを始め、週末は東京神奈川山梨の山々に出没。暑いと活動が鈍るため、冬期限定。
- 2017年に突如ホンダのカブに興味を持つ。
- 2018年4月にようやく50ccのリトルカブを購入しあちこちに出没している。
- ツーリング動画の撮影をきっかけに動画撮影と編集にも興味を持つ。
- 2020年8月に小型二輪ATを取得し、スーパーカブC125でさらに遠くまで出没するようになる。
好物
- 大のびわ好き
- Pet Shop Boys
- Underworld
- ホンダのカブ
通常よりも大きい千葉の房州びわに出会って衝撃を受ける。以来、6月はびわ狩りに心を踊らせている。
中学生の時に初めて聞いて以来ずっとファンでいる。
20歳のときに出会って以来のファンでいる。
2018年にカブに出会ってからカブの魅力を布教することに尽力している
成長記録
1978年7月25日 | 人間界に登場。 |
---|---|
1994年4月 | たまたま神奈川県内の高校演劇界では有名な実力校だった演劇部に入ったことで、舞台照明の仕事に惹かれる。 当然進路は舞台照明の道へ。 |
1997年4月 | 東放学園専門学校 照明クリエイティブ科にて2年間、テレビ照明と舞台照明を学ぶ。卒業時に照明技術者2級を取得。 |
1999年2月 | なんとなく入りたい会社が見つからないので就職活動はせず、卒業後は1ヶ月ほどふらふらしたあと地元の印刷工場でパート勤務。 |
2000年2月 | 専門学校の先輩に誘われて、ある巡業劇団で勤務することになり上京。 |
2000年5月 | その後紆余曲折を経て、別の学校巡業ミュージカル劇団で1年3ヶ月ほどスタッフとして勤務。寝る間もないほどの過酷スケジュールの中、音響・照明・制作・運転兼務で日本全国を駆けずり回る。 |
2001年8月 | 劇団の経営が芳しくないため、正社員からアルバイトに格下げされた上に運転手当をカットされたのでやっていられっかと退団。引越し業者と照明会社と派遣会社の3重アルバイト生活を送る。 |
2002年4月 | その後紆余曲折を経て、アルバイトをしていた舞台照明会社に入社。保健福祉センターホールに配属される。 |
2003年5月 | 大きな劇場へ異動。今までとは全く違う環境になり、DMXすらわからず悪戦苦闘。偏屈な上司と年下の先輩に挟まれ苦悩の末に退職を決意するも、引き止められる。 この時期に都内の病院でADHDと診断される。 |
2003年10月 | 会社との話し合いの結果、築40年の古い文化会館ホールに異動。 このホールに来てからブログを始めるが、いろいろと苦悩していた日々がブログによく現れている。上司が来るまでほぼ自己流でこなしていた。 |
2007年3月 | 音響担当が亡くなり、大きな劇場の管理経験があるベテラン上司が代わりに配属される。基礎から照明とホール管理について教わる日々。 |
2008年4月 | 多目的ホールへ異動。特殊な設備環境と複雑な人間関係に悩みつつも、調光卓や外部業者の対応など、このホールでいろいろ学ぶことは多かった。 |
2012年3月 | 音楽ホールへ異動。指定管理制度へ移行し会社が管理から撤退するため1年しかいられなかったが、多目的ホールとは打って変わって平和な日々を送る。 |
2013年5月 | 会社を移籍し、通勤時間2時間の文化会館へ配属される。3ヶ月の試用期間中に実力不足を指摘され、試用期間が4ヶ月に延長。 |
2013年7月 | 公民館へ異動し、舞台兼照明担当となる。 |
2013年9月 | ようやく、契約社員へ登用される。 |
2014年2月 | ブログでHTMLとCSSをいじったことがキッカケでWeb技術に興味を持ち、エンジニア養成塾にてWebプログラミングの勉強を始めたことでWebの可能性を実感する。 |
2014年5月 | いろいろと悩み抜いた末に、正社員へ切り替わる直前にホール管理の仕事を退職。名ばかりのWebクリエイターとしてフリーランス活動を開始するも、さっそく行き詰まる。 |
2014年8月 | Webデザイナーに転向し、Web制作会社で一週間のインターンを経験する。 |
2014年9月 | Web制作会社で週3日のアルバイト勤務を開始する。Webデザイナー兼週末照明屋として、芝居のプランオペなどひっそりと活動。 |
2015年8月 | 音楽ホールの指定管理移行後に入った会社から声をかけていただき、時おり代務で入ることになる。 |
2016年4月 | Web制作会社を退職し、再びフリーランスとして活動開始。Webデザイナー兼舞台照明屋としてフレキシブルに活動を始める。 | 2017年4月 | 今まで代務で入っていた音楽ホールの他に技術業務支援で提携しているホールも受け持つことになり、「流浪の小屋付きフリーランス」と勝手に名乗る。小屋付きだけでなく様々な現場仕事も請けながら技術を日々研鑽している。 |
2018年4月 | 今まで業務委託で仕事をしていた会社に契約社員として入社。主に音楽ホールと技術業務支援で提携しているホールと演劇に特化したホールの三箇所を拠点に小屋付きの仕事をしながら、他のホールや現場にも出る予定。 | 2018年4月 | 電車以外の移動手段としてホンダのリトルカブを購入する。結果として移動手段以上に走る楽しさに目覚め、暇さえあればツーリングに出かける。 |
2019年4月 | 今まで代務で入っていた音楽ホールに異動。常駐となる。技術業務支援で携わっているホールと掛け持ちとなる。 |
2020年4月 | 新しくできる大規模商業施設に異動。今までと業務内容や運営形態が大きく変わる。コロナウィルスの影響でこけら落としを含む公演が延期。自宅待機が増える。 |
2020年8月 | ついに念願だった小型二輪AT免許を取得し、30キロ制限と二段階右折とはオサラバする。 | 2020年9月 | スーパーカブC125納車。 |