エアコンが効く車とは違って直接日差しを浴びるバイクは、暑さ対策が必須です。
いくら走行中は涼しいと言っても、暑さ対策を考えておかないと身体が沸騰して干からびます。
そこで、スーパーカブに乗るくらげがしている、夏の暑さ対策をご紹介します。
ヘルメット内のサウナ状態を防ぐ
ヘルメットは頭をピッタリ包み込んでいるので夏は内部がサウナ状態になります。しかし、ちょっとした対策をするだけでサウナ状態は防げます。
くらげは去年、白のジェットから黒のフルフェイスに買い替えました。今年の夏に初めて暑い昼間の時間帯に走ってみましたが、ベンチレーションシステムがあるため風通りが良く、頭の蒸れを感じることはありませんでした。
システムとして備わっていないヘルメットでも、ヘルメット内部に装着するベンチレーションライナーを使うだけでかなり通気性がよくなります。髪がぺっちゃんこになるのを防ぐこともできます。
暑さを軽減するウェアを着る
上半身の暑さ対策はレイヤリングがキモです。一番不快なのは、いつまでも汗を吸った衣類がジメジメし、肌がベタベタしていること。そのままでは不快なだけでなく、汗冷えの原因にもなります。
そこでおすすめなのが、登山用ウェアです。登山は汗をかきやすく山頂では冷えやすいという環境のため、登山用のアンダーウェアは速乾吸水性に優れています。街中を走行中は汗をかきやすく、標高の高い場所では気温が下がり身体が冷えるというバイクにも適したウェアです。
ただ登山ウェアを単体で着るよりも、ウェアをレイヤリング(重ね着)することによってそれぞれの機能をより発揮することができます。
汗を吸い上げて拡散させるアンダーウェア
ベースレイヤーとなるアンダーウェアは、汗を吸水して拡散させることが快適への第一歩です。コットン製だと肌触りはいいのですが、なかなか乾きにくいという欠点があるため、バイクで走っていると山道に入った途端に涼しくなり、汗で濡れた身体が冷えることもあります。
汗を素早く拡散させて身体の冷えを防ぐこともできる、吸水速乾機能のある化繊の下着をおすすめします。
ファイントラックのドライレイヤーは、細かいメッシュ状の生地が素早く肌から汗を吸い上げ、その上に着ている速乾吸水性のある衣類に吸水させ、拡散させます。
なので、いつでも肌はサラサラの状態を保つことができるのです。
女性用はカップ付きなので、ブラジャーの締め付けやベタつきから開放されます。
ベースレイヤーが吸水した汗を拡散させるウェア
ベースレイヤーの上に着るのがミドルレイヤー。吸水した汗を拡散させる働きをするため、速乾吸水性に優れた素材を着用します。
綿素材は乾きが遅いため、おすすめしません。
一番のおすすめは、メリノウール素材です。夏の暑い時期にウール!?と思うかもしれませんが、ウール素材は温度調節機能に優れていて、夏涼しくて冬暖かいという特徴があります。さらに、抗菌防臭効果があるため、汗をかいても匂いません。
また、メリノウールはメリノ種という羊から採られる羊毛で、通常のウール素材よりも肌触りがいいためチクチクしません。
風通りがよくて涼しいメッシュジャケット
ライダーにとっては夏の定番。メッシュジャケットがおすすめです。メッシュジャケットは着て走ると風が入ってきて気持ちがいいです。
暑い時期にジャケットなんて着たくないと言う方も多いかもしれませんが、ジリジリとした暑い日差しを浴びているだけで体力を消耗するので、できる限りジャケットを着ましょう。また、バイク用ジャケットはプロテクターが装備されているので、安全にも配慮できます。たかが原付かもしれませんが、たとえ時速10kmでも転倒すれば肋骨の一本や二本、平気で折れます。(実証済み)
速乾性パンツを履く
夏は大型バイクでもハーフパンツやくるぶしが出ているパンツを履く人がいますが、転倒したときにアスファルトで皮膚が削られるだけでなく、カブのステップ近くにある熱々のエンジンに触れて足首をやけどするキケンもあるので、フルレングスのパンツを履いておいたほうが安全です。
おすすめは、速乾素材のバイク用パンツです。RSタイチのドライマスターは、防水加工なので急な雨でも安心です。透湿性能もあるので蒸れません。ベンチレーションがあるので風通りが良く、プロテクターが装備されているので転倒時のダメージも軽減されます。
女性サイズもあります。
手と足も保護をしながら涼しく
メッシュグローブで手を涼しく
原付くらいだとグローブをしていないライダーも多くいますが、転倒したときにまず地面に付くのは手です。グローブをはめていないと、最悪の場合はザラザラのアスファルトで皮膚が削られてひどい擦り傷とやけどを負ってしまう可能性もあります。
それと、日差しが強いとすぐに日焼けもしますので、安全と日焼けを防ぐためにグローブをしましょう。
くらげは夏でもレザーグローブをしていますが、意外と熱がこもらず快適です。
手に汗をかきやすい人は、メッシュグローブがおすすめです。
メリノウールソックスで臭いと蒸れを防ぐ
再びメリノウールの登場です。夏にウールと聞くと暑くて不快そうに感じますが、メリノウールソックスを履くと脱いだときのイヤ〜な臭いを防ぐことができます。また、けっこう涼しいのでムレを防いでくれます。
足首を保護するためにも、くるぶしが隠れる長さが安心です。
それでもウールはちょっとという方は、モンベルの和紙素材を使ったkamicoのソックスもおすすめです。
参考
KAMICO トラベルソックスモンベル|オンラインショップ
通気性の高い靴を履く
サンダルでスクーター、クロックスで大型バイクに乗っている人を見かけますが、事故に遭って吹っ飛んだら間違いなくアスファルトでかかとが削られます。バイクが倒れたときにサンダルが脱げたり、車体に挟まったら大怪我になります。
夏でも必ずかかとのある靴を履きましょう。
くらげの場合は靴で高さを稼ぎたいので、夏もバイク用ブーツを履いています。色が黒いためどうしても日に当たるとブーツの中が蒸れますが、ウールソックスを履いているおかげで蒸れや臭いを感じたことがありません。
暑い日にブーツはさすがにちょっと、という方はメッシュの備わったスニーカーはいかがでしょう。
締めくくり
カブは大きな燃料タンクを備えているバイクとは違い、それほど身体が接している場所から熱を放出しません。ジリジリと太陽が照りつける猛暑ではさすがに停まっていると暑いのですが、装着するものを工夫すれば涼しい状態でカブに乗れます。
ただ、それでも水分は容赦なく奪われるので、こまめな休憩をしてスポーツドリンクなどで水分摂取をしながら乗ることをおすすめします。
コメントを残す